あかんのは

ぺたんこ鞄に、ずるずるスカート。
そんな時代のスケバン的ドラマもあった。

真っ赤な口紅が、またすごい。
カミソリみたいな、手裏剣みたいな武器、凶器で、人をビビらせる。
髪型がまた、また、なんちゅーか、なんちゅーか辦公室家私・・・
カツラみたいな・・・爆発したみたいな、ぼわーんとした・・・
でも、へんに、どっか(前髪かどっか)を小さく、くくってる、っぽい・・・。
いやはや、時代の流れというものは、おもしろい。

わたしの年齢が、バレバレになってしまい、とても、困るのだが、
(いまさら、困っても、なんの意味もないが清邁自由行
わたしの高校時代のクラスメートで、ちょこっと仲良くしていた女子が、ちょこっとそんな風だった。
さすがに、カミソリは携帯してなかったように思うが。
(ちょこっと仲良くといっても、けっこう学校外・私的時間を共有していた)

まあ、田舎の、ほんわか田園高校なので、どreenex 好唔好んなにツッパったところで、笑いのネタにしかならない。
ふつうに、おっとりした、善人・良い人であるクラスメートたちが、
ごくごくふつーに、そのツッパリもどきと、仲良くお話していた。
つまり、ツッパリでもなんでもない、ってことだ。
クラスで浮いてないところが、田園高校の、ほのぼのとしたところだ。
ツッパリやってても、タヌキか狐の着ぐるみを着ている程度のものだから。
中身は、たいして変わらない。

わたしなんぞ、まじめて、純情な、何も知らない、いなかの女子高校生そのまま、
だったのにも関わらず、
体育のコワ~イ女先生に呼び止められ、「あなた、その服。どうにかしなさい」
って言われた。
スケ番ルックとは程問い、スカート丈も膝下、まじめ丈。
靴も鞄も、なんの改造も加えていないし、毎日、たくさんの重い教科書を、家と学校の往復、
えっちらおっちら、運んでいたというのに。

たかだか、制服のジャケットの下に、真っ赤なベストを着ていただけなのに。
あのときは、不思議な気がした。
と同時に、じつは、腹のなかで、笑っていた。
まあ、なんと平和な学校・・・
ありえない・・・と。

ついでに、数学の先生にも職員室に呼び出されて、こんな点数じゃああかん、と、叱られた。
あかんのは、自分がよく知っていることだ。
地学の先生なんぞ、何点を取ろうが、ほっておいてくれた。(切り捨てられたんだろう)

ということは、わたしは、望みがあるってことだったのか?
その割には、まじめにこころを入れ替えて、勉強しなかったけれど。

しかし、文系と理系では、ぜんぜん基準が違う。
高校3年になってから、文系の数学なんて、教科書に沿った問題が期末テストに出題され、
あほでも、ばかでも、ちょんでも、(わたしでも)、90点が取れた。
が、理系のクラスでは、完全にそんなレベルでは、どうにもこうにもならない。
私立文系を目指す人は、数学なんぞ、
履修が国で定められていても、私立高校なら、学校ではカリキュラムにないようだけど。


同じカテゴリー(sf)の記事
夜の夜景を楽
夜の夜景を楽(2015-08-05 12:06)

あれも古い
あれも古い(2015-04-14 11:28)

空が暗い日は
空が暗い日は(2015-04-13 12:01)

おしまいです
おしまいです(2015-03-28 11:37)

なにごとも
なにごとも(2015-03-27 12:58)

ということで
ということで(2015-03-26 11:30)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
あかんのは
    コメント(0)